ドテラのNFRの価格表を見て、気づいたことが3つあるので書き留めておきます。
ドテラのNFRの価格表はドル建てで値段が書いてあります。
ということは、注文の際には為替のレートによってNFRの製品価格は変動するということです。
ドテラのNFRの価格表とOTGの価格表とにらめっこし、電卓をたたいていたら、NFRで購入すべきか、OTGで購入すべきか、その分岐点がわかってきたんです!
この為替レートによる為替の分岐点をシミュレーションしたら3つの法則というか、NFRを選択するかOTGを選択するかの3つのポイントがわかりました。この記事を最後まで読むと、3つすべてがわかります。
最後までお読みいただいたあなたはきっと「なるほど!」と思われることでしょう。
目次
ドテラのNFR価格表で気になる製品の値段をチェック!
ドテラのNFRの製品価格は価格表で一覧になっています。
NFRの価格表にはアロマオイルだけでなく、ドテラのアクセサリーや、NFRの登録キット、ミネラルドリンクのPHOSSIL、サプリメントなど、ドテラのNFRで購入できる製品はすべて記載されています。
ドテラのNFRの製品一覧の価格表はドテラを紹介してくださった友人や知り合いから手に入れる以外に、ドテラエブリデイという、公式ブログからも入手することができます。
ドテラエブリデイを検索してNFR価格表がサイトのどのあたりにあるのか探すのも面倒だという方のためにこちらにリンクを貼っておきますね。
ただ、この価格表だと、OTG製品と比較した場合、ドル建ての価格表なのでどっちがお得なのかわかりにくいですね。
というわけで、円建てで主要な製品の値段比較をしてみました。
ドテラのNFRの価格を円建てにして比較(レートが110円の場合)
仮に為替レートが110円だとして、ドテラの人気製品をピックアップし、OTGとNFRの価格を日本円で比較してみました。
製品名(カッコ内はNFR名) | OTGのWA会員価格 | NFRのWA会員価格 |
レモン | 1500円 | 1430円 |
レモングラス | 1500円 | 1485円 |
イランイラン | 5250円 | 4785円 |
ティートリー(メラルーカ) | 2760円 | 2640円 |
フランキンセンス | 9950円 | 8745円 |
ラベンダー | 3150円 | 3080円 |
グレープフルーツ | 2350円 | 2255円 |
ミルラ | 7600円 | 6875円 |
マジョラム | 2800円 | 2750円 |
バジル | 2900円 | 2640円 |
ヘリクリサム | 11500円 | 10945円 |
ペパーミント | 2900円 | 2530円 |
ドルが110円だとしたら、どれもNFRで購入したほうが製品価格は安く済みます。
115円になるとレモングラス、ラベンダー、マジョラムはOTGの方が製品の購入価格は安くなります。
製品代だけで考えると、ドルのレートが115円を超えた辺りがOTGとNFRの為替分岐点ということになります。
115円を超えたら安いのはOTGかも?と覚えておけば、NFRがお得かどうかを購入するときに毎回いちいち計算しなくても済みます。
115円以上の時だけ比較計算すればいいということになりますね~。
<スポンサーリンク>友達から嫌われるのが怖い?イマドキは声かけ不要のSNSとLINE集客が主流ですよ♪
ドテラのNFRの価格表を見ながら、さらにシミュレーションしてみた結果・・・
上の主要製品のNFRとOTGの比較価格表から、製品は円相場が115円以下ならNFRがお得ということはわかりました。
しかし、支払いはこれだけではなく、この製品価格に送料が加わります。
WA会員はボーナスを受け取る条件が100PVですので、仮に100PV、為替レート110円で計算すると、、、
ちょっと今からNFRの価格表とOTGの価格表を見ながら計算してみます。。。
製品名 (カッコ内はNFR名) |
OTGのWA会員価格 | OTGのPV | NFRのWA会員価格
110円/(115円) |
NFRのPV |
ラベンダー | 3150円 | 29 | 3080円(3220円) | 21 |
ペパーミント | 2900円 | 27 | 2530円(2645円) | 20.5 |
レモン | 1500円 | 14 | 1430円(1495円) | 10 |
ティートリー | 2760円 | 26 | 2640円(2760円) | 24 |
ローズマリー | 1950円 | 18 | 1815円(1898円) | 14 |
オレンジ | 1550円 | 14 | 1430円(1495円) | 10.5 |
合計 | 13810円 | 128 | 12925円(13513円) | 100 |
ふむふむ・・・
いろんなパターンがシミュレーションができそうです。
NFR(為替レート110円)100PVと、OTG通常注文を100PVで比較
(※上の価格表のOTG製品からレモンとオレンジの価格を引いたらちょうど100PVですのでそれで計算してみることにします)
OTGの通常注文の場合の送料は15000円以上で送料が無料ですので、今回の場合は600円の送料がかかります。
合計13810円-レモン1500円-オレンジ1550円=10760円
10760円+送料600円=11360円
これに対してNFRはトータルでちょうど100PVです。
そして、400ドル未満の送料は15ドルですので、110円の為替レートなら1650円の送料がかかります。
というわけで・・・
12925円+1650円=14575円!
なるほど!
NFRは製品単体の価格は安いですが、PV数もOTGより少し低いですので、同じ100PV の注文を考えると、選ぶ製品にもよりますが3000円ほどNFR製品の方が高くなるというわけですね。
また、OTGの注文がLRP(定期購入)の場合だと送料もサービスですので、4500円も違ってきます。
NFRとOTG、同じ製品を購入したとすると・・・
では次は、PVを気にせず、同じ製品をNFRとOTGで購入したらどうなるかをチェックしてみることにします。
OTGの通常注文の場合は製品代が15000円未満のため、
13810円+送料600円=14410円
NFRは先ほどと同じで、14575円
ほとんど金額的には変わりません。PVを稼ぎたい場合は110円レートならOTG製品!ということですね~。
LRPで注文した場合、125PVを越えていますので、その月の15日までにすると、POM(プロダクトオブザマンス)がもらえますね。
その場合はやっぱりOTGがお得です。
しかし、逆に考えると、同じくらいの価格でたくさんの製品が楽しめるのがNFRで注文するメリットだということもわかってきました!!
まとめ:ドテラのNFRの価格表からわかったこと
ドテラのNFRの価格表から、実際に計算してシミュレーションすることで、3つのことがわかりました。
◆NFRの価格表からわかったポイントその1
現在の為替レート(2018年12月現在)は110円前後で推移していますので、
- 価格を安くあげてPVを獲得するには・・・OTG注文がおすすめ
- 同じ価格を支払ってたくさんのアロマを堪能するには・・・NFR注文がおすすめ
◆NFRの価格表からわかったポイントその2
- 為替レートが115円くらいから製品代もOTGの方が安くなるものがある。
- 為替レートが117円くらいになると製品代は同じくらいになる。
◆NFRの価格表からわかったポイントその3
送料を含めた状態で、NFRの100PV相当の製品購入で支払う価格が同じくらいになるのは、
- 通常注文の場合は108円~109円になった時
- LRP注文の場合は為替レートが104円になった時
という3つのポイントを頭に入れておくと、いちいちNFRの価格表を出してきて計算して、損なのか、お得なのかと頭を悩ますこともなくなります。
たくさんの製品を購入する場合はまた少し変わってくるかもしれませんので、その時はご自身で調べてみてくださいね。