ドテラのアロマオイルの効能って?どんなことが期待できますか?
ドテラのアロマオイルの効能はアロマの香りでリラックスしたり、ディフューザーとして玄関やお部屋の芳香剤にしたりするだけにはとどまらないそうです。
この記事では
- ドテラのアロマオイルの主な効能の紹介
- 各効能においておすすめのドテラのアロマオイル
を紹介します。
一般的なアロマオイルの効能は使用されている植物や成分によっても違いはありますが、精神的に落ち着かせる、気分がよくなるなどリラックス、リフレッシュという「癒し」のイメージですよね。
ドテラのアロマオイルは種類も豊富ですが、そのアロマオイルの種類によって、効能もいろいろあります。
目次を開くとドテラのアロマオイルの効能を一覧で見ることができます。
その中から気になるところをタップして見る大百科事典にしました。
目次
ドテラのアロマオイルが心に働きかける効能とは?
まずはアロマオイルを使う方が最も期待するであろう精神面の安らぎ、リラクゼーションの効能についてですが、次のような効能が考えられます。
- ストレス改善
- 不眠改善・安眠
- 不安を和らげる
- リフレッシュ
- 集中力を高める
現代社会は精神的にしんどい、つらい、苦痛だと感じることが多い世の中です。
そんな時にドテラのアロマオイルでリラックスできるなら・・・各効能ごとにおすすめのアロマオイルの代表的なものをあげてみました。
ストレス改善の効能があるドテラのアロマオイルは?
ドテラのアロマオイルの効能で多くの方が期待されるのはやはり、日々のストレスからの解放ではないかと思います。
ストレス改善の効果があるドテラのアロマオイルは・・・
- ラベンダー
- ベルガモット
- ゼラニウム
- イランイラン
- フランキンセンス
- マジョラム
- サンダルウッド
- ローマンカモミール
シングルオイルだけでもストレス改善の効能があるアロマオイルはたくさんありますね!
不眠改善、ぐっすり眠れる効能があるドテラのアロマオイルは?
なんだか眠れない、眠れないと思うと余計に眠れなくなったりするものですが、そんな時にドテラのアロマオイルの不眠改善、ぐっすり眠れる効能でスッキリできれば・・・。
- ラベンダー
- オレンジ(ワイルドオレンジ)
- ベルガモット
- マジョラム
- フランキンセンス
- プチグレン
ラベンダー、ベルガモット、マジョラムなどはストレス解消と安眠の効能があるということですね!
不安を和らげる効能があるドテラのアロマオイルは?
ドテラのアロマオイルで不安な気持ちも和らげる効能があれば、
「明日のプレゼンがうまくできなかったら?」
「転職先を探しているのになかなか見つからない貯金も底をつきそうだ」
などという時に気持ちが落ち着くのかもしれません。
直接的な解決策にはならなくても、アロマオイルの効能で少しでも気持ちが安らぐならいいかも?
不安を和らげる効能が期待できるおすすめのアロマオイルは・・・
- イランイラン
- ベルガモット
- プチグレン
です。
ベルガモットはストレス改善、不眠対策に続き、不安を和らげる効能もあるということなので、メンタルのリラクゼーションには最適なアロマオイルかもしれませんね。
<スポンサーリンク>友達から嫌われるのが怖い?イマドキは声かけ不要のSNSとLINE集客が主流ですよ♪
ドテラのアロマオイルは体に働きかける効能もいろいろある!
これは僕もちょっと想像以上だったのですが、ドテラのアロマオイルは、メンタル面だけでなく、フィジカル面、肉体的というかカラダにダイレクトに働きかける効能もあるようです。
例えば・・・
- 風邪、インフルエンザ予防
- 頭痛緩和
- 花粉症対策
- 肩こり、筋肉痛をやわらげる
- 冷え症対策
- むくみ
- 便秘改善
- 水虫対策
などの効能があるのだとか。
こうなってくると、単に香りを楽しむというよりもドテラのアロマオイルはサプリメントのような働きもしてくれるということになりますね。
ただ、ドテラのアロマオイルはお薬ではありませんので、このような効能は誰が使ってもその効果を発揮するというものではなく、個人により体感の差はあるでしょう。
人に勧めるときには伝え方に気を付けないと、薬事法違反になってしまいます。
体に働きかける効能が期待できるドテラのアロマオイルの例をそれぞれに挙げてみました。
風邪やインフルエンザの予防の効能が期待できるドテラのアロマオイルは?
風邪かな?、インフルエンザにはなりたくないな~という初期症状や予防の効能が期待できるドテラのアロマオイルは・・・
- ティートリー(メラルーカ)
- ユーカリプタス
- レモン
香りを嗅ぐ芳香浴だけではなく、お風呂に入れてアロマバスにする、オイルトリートメントマッサージに使うと効能を発揮し、風邪、インフルエンザの予防になるんですね。
ブレンドオイルのオンガードをはちみつに1滴たらして舐めると喉の乾燥を予防し、炎症を抑えるという効能も期待できるようですよ~。
頭痛緩和の効能が期待できるドテラのアロマオイルは?
頭痛になると、何をやるにも気力が出ない、そんな時には頭痛緩和の効能が期待できるドテラのアロマオイルを♪
- ラベンダー
- ペパーミント
- レモン
※個人輸入扱いのNFR製品ドテラのベジタブルカプセルで2~4滴摂取すると頭がスッキリするそうですよ。
花粉症対策の効能が期待できるドテラのアロマオイルは?
花粉症、アレルギー性鼻炎の症状をお持ちの方は、春先になるとかなりつらそうです。
そんなあなたにおすすめする、花粉症対策の効能が期待できるドテラのアロマオイルは。。。
- ユーカリプタス
- ティートリー(メラルーカ)
- ラベンダー
- レモン
- ペパーミント
中でも、花粉症&アレルギーの最強ブレンドは、ラベンダー1:レモン1:ペパーミント1をべジタブルカプセルで摂取するといいようです。
いちいち準備しなくてもこれらのオイルをブレンド配合したトライイーズ ソフトジェルという60粒入りのサプリメントもあります。
肩こり、筋肉痛を緩和する効能が期待できるドテラのアロマオイルは?
デスクワークや同じ態勢を長時間取らなければならない仕事をしている方は肩こりに悩まされているかも?
また、たまにゴルフや運動をしたら忘れたころに筋肉痛・・・。
そんな時は以下のようなアロマオイルに効能があるとドテラ会員からも体感の声が上がっています。肩こりに効果があるというアロマオイルは他にもいろいろあるみたいですが代表的なものを挙げてみました。
- ディープブルー
- ローズマリー
- レモングラス
- ジュニパーベリー
- ペパーミント
- ラベンダー
ディープブルーはクリーム状の塗るタイプ「ディープブルーラブ」もおすすめみたいですね。
冷え症対策にはこちらのドテラアロマオイルがおすすめ
冬の冷え症に悩まされる女性、かなり多いようですが、そんな時に効能を発揮するドテラのアロマオイルはこちら!
- グレープフルーツ
- レモン
- ジンジャー
- ヒノキ
- マジョラム
- サンダルウッド
- ゆず
- オレンジ(ワイルドオレンジ)
冷え症に効能が期待できるのはやっぱりジンジャーがイチオシみたいですね。しょうがは体を温める効果があると言われています。
そこに柑橘系のアロマをブレンドするとさらに相乗効果ありなのかも。
なお、世界各国でドテラのアロマは愛されていますが、ゆずとヒノキは日本限定販売のアロマオイルなんです。
むくみ改善の効果あり!?のドテラのアロマオイルは?
むくみの原因は過度のアルコールや塩分、水分摂取、長時間の立ち仕事などが挙げられます。
朝目覚めたら顔がパンパンだった。
仕事が終わると足がいつもむくんでいる。
そんなあなたにもむくみ対策の効能が期待できるドテラのアロマオイルを紹介しますね。
- ジュニパーベリー
- サイプレス
- サンダルウッド
- レモン
- レモングラス
サイプレス2滴、レモン1滴、ジュニパーベリー1滴のブレンドがいいとか。
アロマバスやマッサージで効能を発揮してくれます。
便秘改善の効能が期待できるドテラのアロマオイルは?
- ゼンジェスト
- ローマンカモミール
- マジョラム
- ペパーミント
- レモングラス
ゼンジェストは消化器系をサポートするブレンドオイルです。
お水に1~2滴垂らす、ドレッシングにほんの微量だけ加えてみるのもいいみたいですよ。
なんと!水虫対策にも効果が期待できるアロマオイルがドテラにはあるらしい
びっくりしたのはこれ!ドテラのアロマオイルには水虫に効能があるものもあるようです。
水虫は治ったように思っていてもずっと潜伏していたりしますので、これらのアロマオイルに効能があるなら、水虫に悩まされている方は試してみるといいかもですね。
- ティートリー(メラルーカ)
- ゼラニウム
- ラベンダー
抗真菌の効能があるといわれているティートリー、ゼラニウム、ラベンダーは水虫対策にはいいと思います。
オススメの使い方は足湯。少量のエタノールに抗真菌作用のあるドテラのアロマオイルを5~10滴混ぜ合わせておくと水にもうまく溶け込むようです。
<スポンサーリンク>
友達から嫌われたくない、もう声をかけるのもイヤ!とあきらめかけてはいませんか?
女性特有のなやみにも効能があるドテラのアロマオイルがあるらしい。
ホルモンバランスの乱れ、精神的ストレスからくる、女性特有のつらい悩み。
このような悩みは、実はドテラのアロマオイルの効能が最も発揮される場面といえるかもしれません。
- 女性ホルモンのホルモンバランスを整える
- 生理痛対策
- PMS
ストレスが多い現代社会では女性のホルモンバランスは乱れがちです。
ホルモンバランスを整えることで肌のハリやツヤもよくなり、若々しさを保つ効能も!
ホルモンバランスを整える効能が期待できるドテラのアロマオイルは?
脳がストレスを感じると、視床下部に影響が出ます。
女性ホルモンは卵巣から分泌されるのですが、その卵巣に信号を送るのが視床下部で、ストレスが原因で女性ホルモンのバランスが悪くなりやすいという構造になっています。
ドテラのアロマオイルの香りを嗅ぐことにより、脳がリラックスすると、ホルモンバランスも改善される、というわけなんですね。
というわけでホルモンバランスを整える効能が期待できるドテラのおすすめアロマオイルは・・・
- クラリセージ
- ゼラニウム
- イランイラン
です。
ホルモンバランスを整える効能があると言われているドテラの代表的なアロマオイルは、クラリセージです。
クラリセージはゼラニウム、ラベンダーとも相性がいいらしく、これらをブレンドしてオイルマッサージに使うのも効能が発揮されるでしょう。
生理痛対策に効果ありのドテラのアロマオイル
生理前になると多くの女性がイヤな気分になるとよく聞く生理痛。
ひとえに生理痛といっても痛みの程度、症状、痛む場所など、女性ひとりひとりまったく異なるというぐらいに違いがある生理痛ですが、女性ホルモンや自律神経がバランスを崩して、頭痛や腹痛、イライラを引き起こすようです。
そんな生理痛に効能が期待できるドテラのアロマオイルは・・・
- クラリセージ
- ラベンダー
- ローマンカモミール
- イランイラン
クラリセージは香りが苦手という方も多いみたいですが、不思議と生理前には落ち着く、心地いい香りに感じるようです。
が、苦手、キライというのは逆に脳にストレスを与えかねませんので、ブレンドして使うとかしてみるといいかもしれません。
ラベンダーを下腹部にオイルマッサージしたら、痛みが軽減されたという体感報告もあるみたいですよ。
PMSに効果が期待できるドテラのアロマオイルはコレ!
生理前の不快な気分、イライラ、情緒不安定などの症状(PMS)。
女性ホルモンの分泌を促す効能があるドテラのアロマオイルがPMSにも効果があるのではないかと思います。
- ゼラニウム
- ラベンダー
- ベルガモット
- サイプレス
PMSを緩和するには香りを嗅ぐ以外にも足浴、オイルマッサージ、アロマバスもいいですね。
女性ホルモンの分泌を促すアロマバスには、クラリセージ1滴 + ゼラニウム 2滴 + ラベンダー 2滴 + 天然塩大さじ2〜4杯というのがいいみたいですよ~。
ドテラのアロマオイルはスキンケアの効能も!
ドテラの100%純粋、天然成分のアロマオイルは抗菌、血行促進、肌の新陳代謝を高める効能もあり、美肌効果は抜群といえます。
ドテラのアロマオイルを薄めて化粧水代わりに使うというのもよさそうですね!
<スキンケアの効能あれこれ>
- ターンオーバー促進
- 皮膚を引きしめる
- 皮脂のバランス調整
- ニキビ予防、対策
肌の質感1つで老けて見えたり、若々しくみえたりしますので、特に女性は要チェックかも?
ターンオーバー促進の効能ありのドテラアロマオイル
肌の生まれ変わり周期(ターンオーバー)は若い頃は28日周期といわれていますが、加齢と共にその周期が遅くなっていきます。
ターンオーバーが遅くなるとシミが消えにくいなどの肌トラブルが起きやすくなり、見た目も老け込んで見えてしまいがちです。
そんなターンオーバーを促進してくれる効能があるドテラのおすすめアロマオイルがこちらです。
- ローマンカモミール
- ゼラニウム
- パチョリ
- フランキンセンス
- ヘルクリサム
- ミルラ
水とグリセリンを混ぜて作る手作り化粧水にドテラのアロマオイルを混ぜてオリジナルの化粧水を作ってらっしゃる方もいますね!
※手作り化粧水は保存期間が短いので使い方には注意が必要です。
ドテラのアロマオイルで皮膚を引き締め、若々しく!
お肌の引き締めの効能があるということは、皮脂分泌を抑える、毛穴の開きの予防改善をするということです。
また肌のキメを整える、肌にハリやツヤを出すにも肌の引き締めは大切です。
市販の化粧水でも保湿系のモノより収れん効果があるものを使うと肌は引き締まるのですが、ドテラのアロマオイルでお肌の引き締め、収れんの効能が期待できるのは、
- ゼラニウム
- サイプレス
- サンダルウッド
- ミルラ
- ダグラスファー
- ローズ
といったところでしょうか?
ただし、ドテラのアロマオイルに限らず、お肌の引き締め、収れんは肌質によっては肌トラブルになる可能性もあります。
注意:乾燥肌の方は肌の引き締めよりも保湿、乾燥肌の改善を優先してください。乾燥肌の方が肌の引き締め、収れんをしようとすると、ただでさえ皮脂分泌が少ないので、肌トラブルの原因になりかねません。
短期的には効果が期待できる肌の引き締めですが、長期的、あるいはエイジングケアの観点から言うとデメリットも多いので、注意が必要です。
汗や皮脂分泌が増えやすい夏、オイリー肌、脂性の男性などはお肌の引き締めにドテラのアロマオイルをブレンドした手作り化粧水を作ってみるといいでしょう。
皮脂のバランスを調整するにはドテラのこのアロマオイルを!
皮脂のバランスを調整する効能といっても肌質によって異なりますね。
詳しくはまた別の記事で説明するとして肌質にあった皮脂のバランス調整の効能があるドテラのアロマオイルを代表的なものだけ挙げてみます。
<普通肌>
- ラベンダー
- イランイラン
<乾燥肌>
- サンダルウッド
- ゼラニウム
<脂性肌(オイリー肌)>
- パチョリ
- クラリセージ
<敏感肌>
- ローマンカモミール
- ゼラニウム
フランキンセンスは美肌効果、美容に万能といわれ、ドテラのアロマオイルの中でも女性に人気が高いオイルです。
皮脂バランスを整えるにもどの肌質にも合いそうですね。
※ここに書かれているものは肌質改善に必ずしも効果を発揮するとはいえません。フェイシャルマッサージや化粧水などを作って、直接肌にアロマオイルを入れる場合は、お顔に私用する前に各自目立ちにくいところでパッチテストをして肌の様子を見ながら使用してくださいね。
肌質似合わないと感じたときはすぐに使用をやめましょう。
ニキビ予防、対策の効能が期待できるドテラのアロマオイルは?
ニキビ予防、ニキビ対策は抗菌、皮脂分泌を抑制するなどの効能があるアロマオイルを使いましょう。
ドテラのアロマオイルでニキビ対策におすすめのアロマオイルは
- ラベンダー
- ティートリー(メラルーカ)
殺菌、皮脂分泌調整の効能があるといわれるラベンダー、抗菌効果が高いティートリーをブレンドしてしようしてみてはいかがでしょう?
防虫、抗菌効果が期待できるドテラのアロマオイルは?
ドテラのアロマオイルには化学的な成分に頼らなくても防虫、抗菌の効能があるものがあります。
防虫、抗菌の効能があるということは
- 雑菌、カビの繁殖を抑制する
- 虫よけ対策
- 空気清浄効果
ということです。
それぞれの効能に合った代表的なアロマオイルを一覧にしました。
雑菌、防カビの効能ありのドテラアロマオイル
雑菌、滅菌、防カビの効能があるドテラのアロマオイルといえば、
- ティートリー(メラルーカ)
- ラベンダー
- ペパーミント
- レモン
- レモングラス
ティートリー(メラルーカ)、ラベンダーは肌の抗菌作用もありますので、ニキビ、水虫対策にもいいです。
お部屋の芳香剤がわり、ディフューザーにする、あるいはスプレーにして使うといいでしょう。
ドテラのアロマオイルは虫よけ対策にも効果てきめん!?
ドテラのアロマオイルで虫よけスプレーを作っておけば、夏のアウトドアやキャンプの時にも持ち運びできますね。
虫よけの効能があるおすすめアロマオイル
- レモングラス
- ゼラニウム
虫よけスプレーをドテラのアロマオイルを使って作るときは、アロマオイルは水に溶けにくいので無水エタノールを混ぜてから精製水に溶かして作るといいですよ。
アルコールに敏感、苦手な場合は無水エタノールの代わりにホホバオイルを使用して作ってみましょう。
空気清浄の効能が期待できるドテラのアロマオイルは?
空気清浄にはドテラの柑橘系のアロマオイルがいいですね。
また森林浴やフィトンチッドと呼ばれる樹木の芳香という意味では、多くの日本人が好むヒノキのアロマオイルもおすすめです。
- グレープフルーツ
- レモン
- レモングラス
- ヒノキ
ヒノキのアロマバスもいい香りがしそうですね!
消臭や防湿には重層にドテラのアロマオイルを少し多めに垂らして容器に入れた「アロマ重層」もおすすめです。
アロマ重層は香りが1週間くらいで薄くなっていきますが、またアロマオイルを垂らす、あるいは使用後はお掃除に使うというのも賢い主婦の知恵かも。
まとめ:ドテラのアロマオイルは効能がいろいろありすぎてビビった!
ドテラのアロマオイルでこんなにいろんな効能があるんですね~!
こんなにいろんなことに効果があるのならセットで頼むのもありかも?
アロマオイルに囲まれた暮らし、香りを毎日楽しみながら心身ともに安らぐ製品、ドテラのアロマオイルの評判はビジネス目的、お金を稼ぎたいという方よりもアロマ好きな方に支えられている、そんな気がします。