アシュランの副業、会社が副業禁止なのでバレると困るのですが、どうしたらバレずにアシュランの活動ができますか?
アシュランの副業は本業の会社にバレる恐れがあります。
しかし、4つの注意点に気を付けて対策を徹底すればアシュランの副業がバレるリスクはほぼなくなります。
また、あることから副業がばれるかも?という噂、デマがネットで出ていましたので、その真実もお話ししますね。
アシュランの副業がばれるリスクをなくす4つの原因と、アシュランの副業がバレるかもという噂の正体とはいったい・・・?
目次
アシュランの副業がバレる4つの原因って何?
アシュランやネットワークビジネスのみならず、他のネットビジネスやアルバイトにも言えることですが、副業をしているのがバレると、副業禁止という就業規則がある会社の場合は、会社をクビになるかもしれません。公務員の場合も同様ですね。
会社をクビになることだけでなく、アシュランの場合はネットワークビジネス業界の世間のイメージもあまりよくないので、できれば会社の上司や部下、同僚にばれないように口コミや勧誘をしたいと思うことでしょう。
アシュラン(ネットワークビジネス全般)の勧誘の方法は人から人へと伝えていく「口コミ」が主な方法ですので、口コミ、勧誘で知り合いや友達に声をかける以上、誰にもバレずに活動をするというのは至難の業です。
周りの知り合いや友達にバレるのは口コミ、勧誘で広めていく場合は目をつぶるしかないのかもしれません。
ですが、以下の4つの原因に気を付けると会社にアシュランの副業がバレるリスクは減らすことができます。
アシュランの副業が会社にバレるリスクを減らす4つの注意点
アシュランの副業が会社にバレると、アシュランの権利収入だけでも生活できるくらいの収入があれば話は別ですが、まだアシュランの報酬だけでは生活できない状況の場合は大変です。
アシュランの副業を始めたばかりでアシュランの報酬が少ない時に、本業の会社をクビになってしまうと、家族を養うこともできなくなってしまいますので、会社にばれることがないように活動したいですね。
家族の生活を潤すために、自分自身の将来のため、悠々自適な人生を送るためにアシュランを始められるのでしょうから、アシュランの副業が会社にバレないようにするには次のバレる原因の対策として、「4つの注意点」を気を付けてください!
- アシュランの副業をしていることを会社関係の人には言わない
- アシュランの副業収入がある場合は確定申告をきちんとする
- 確定申告する際に副業収入分の住民税も特別徴収になっているとばれる恐れがある
- 他に給与所得の副業(アルバイトなど)をしないこと
ではそれぞれ一つずつお話ししていきます。
<スポンサーリンク>友達から嫌われるのが怖い?イマドキは声かけ不要のSNSとLINE集客が主流ですよ♪
会社の仲間を勧誘したらアシュランの副業はバレるのは当然です
いくらアシュラン(ネットワークビジネス)の副業で早く成果を出したいからと言っても、会社の仲間(同僚や部下)を勧誘すれば、当然ですが会社にバレる可能性は高くなります。
また、会社の仲間を勧誘しないにしても、近隣の会社や店で働く顔見知りの方を勧誘してもバレるきっかけになるかもしれません。
また、アポを取った友達や知り合いと、会社の近くのカフェやファミレスをアシュランのセールス、リクルート活動、ABCなどをするのも、会社の仲間に見られるとばれるかもしれません。
会社の仲間、近隣の顔見知りに口コミする、会社の近くの店で見込み客と待ち合わせしたりお茶や食事をしながらセールスをするなんて、会社にばれてもいいですよと言っているようなものですので、会社にばれたくないなら絶対にやめておきましょう。
「副業が会社にバレないように確定申告をしない」は最悪の結末がおとずれる!
アシュラン(副業全般についても同様です)の収入に対する税金を納める、確定申告をすると会社にバレるのではないか?と不安に思って質問をいただくことがあります。
副業禁止の会社にお勤めの場合、アシュランの活動が会社にばれるとクビになる可能性もありますので不安になるのは当然のことでしょう。
しかし、本業が給与所得の会社勤めのサラリーマンや、またはパート勤務の主婦の場合は、副業の収入による年間所得(アシュラン以外の副収入源すべてを合算して)が20万円を超える場合は確定申告をすることが義務付けられています。
→ばれないように確定申告をせずにいると、脱税ですので法律を違反していることになります。
「アシュランの副業がバレないように確定申告をしない!」なんて言っていても、脱税がバレては事がさらに大きな問題になってしまいますよ~
【参考までに】アシュランの副業の年間の収入が20万以下でも確定申告した方がいい!
「まだ私はアシュランのビジネスを始めたばかりだし確定申告も経費も関係ないわ~」→もしかしたら、それは大損しているかもしれませ...
脱税をしていることがばれると、税務署があなたがもらっている本業の毎月の給与を差し押さえします。
脱税していることがバレる→給与差し押さえ→おまけにアシュランを副業でしていることもバレる→脱税は犯罪→会社がクビになる・・・
アシュランの副業がバレないようにと思って確定申告をしないでいると、最悪の結末になってしまいます(><)。
確定申告はきちんとやりましょう!
副業がバレないように確定申告の際の住民税の支払い方に気を付けましょう!
アシュランの副業が会社にバレる一番の要因は、「会社の仲間を勧誘する」です。(当然ですね(笑))
その次に会社にばれやすいのは給与天引きの住民税の金額がおかしいことに会社の経理担当者が気付く場合です。
本業の会社の給与から天引きで住民税を納めている場合は、確定申告時に普通徴収を選択すれば、アシュラン(副業)で得た所得分の住民税の請求は自宅に届きますのでバレることはありません。
特別徴収を選択すれば、本業の給料からまとめて天引きされてしまいますので、確定申告時の住民税の支払い方法の選択を必ず普通徴収にしておきましょう。
でも、確定申告の際に住民税の支払い方法を普通徴収を選択したとしても100%完全に会社にアシュランの副業がばれないと言い切れるものではありません。
もしも、あなたの会社の給与に関する担当部署や担当者が、あなたの住民税の「特別徴収額の決定または変更通知書」を見てしまった場合はバレてしまう可能性もあるということは覚えておいてください。
ただし、常識的には本人が開封すべき書類ですので、会社の担当者が封を開けて確認するということはまずないかと思います。
万が一、その書類を見られてしまい、追及されるようなことがあれば、「ふるさと納税をして、確定申告をしたからです」と答えれば逃れられるかと思います(裏技、裏テクです^^)
※ふるさと納税は税金の控除となりますので・・・。
それでも会社に住民税でアシュランの副業がバレるのがイヤだという場合は、確定申告後の4月半ばくらいに市役所で「賦課データはできていますか?」とたずねてみてください。
そして、賦課データができているといわれたら、「給与所得の特別徴収分に雑所得分(給与所得以外の副業の所得)が加えられていませんよね?」と確認するといいでしょう。
※各市町村によって対応が異なる場合があります。
<スポンサーリンク>「会社にバレるのが怖い、クビになったらどうしよう」と悩むくらいなら(タップ!)
他に給与所得の副業もしている場合は、アシュランについてはバレないのですが・・・
アシュラン以外に、給与で支払われる(アルバイトなど)の副業をしている場合は、会社に副業をしていることがバレる可能性があります。
アシュランの副業がバレるわけではありませんが、副業禁止の会社の場合はどちらがバレても会社をクビになる可能性がありますので、4つ目の注意事項としてお伝えしておきます。
なぜ給与所得の副業をしたらばれるかというと、先ほどの住民税の話の延長にもなりますが、給与所得の場合は、基本的に住民税は特別徴収となることがほとんどで、自分で納付することを選択できない、バイト先などの会社の給与天引きになるケースが多いからです。
アシュランをやっていることがバレなかったとしても、副業をしていることがバレて会社をクビになって、生活が苦しくなって、アシュランの活動費や製品代が支払えなくなった・・・なんていうことになるかもしれませんので。
アシュランの副業がマイナンバーでバレるという噂は本当か?
アシュラン(ネットワークビジネス)の副業に限られたことではなく、副業全般において、マイナンバー制度で会社にバレるというデマ、噂が以前にネットで流れていましたが、マイナンバー制度でアシュラン(他の副業も)をやっていることがバレる、ということはありませんのでご安心ください。
マイナンバー制度は個人を特定し、国が個人から税金をしっかりと徴収することが目的であり、副業をやっていることを本業の会社にバラすことが目的ではありません。
マイナンバーは会社に「副業がバレる」という点では全く無関係です。
まとめ:アシュランの副業が会社にバレる可能性を100%なくすのはむずかしいですが・・・
本業の会社が副業を禁止しているのであれば、ただでさえあまりいいイメージがないネットワークビジネスのアシュランという仕事がバレるというのは避けたいですね。
アシュランの活動が会社にばれると会社をクビになるというリスクがあるだけでなく、会社の同僚や部下からも嫌われるかもしれない、「あの人は怪しい副業を始めたみたいよ」と変なうわさや陰口を言われたり、後ろ指をさされるかもしれないという不安をお持ちの方も多いことでしょう。
最初にも言いましたが、口コミ、勧誘というアシュラン(他のネットワークビジネスでも同じですね)の営業方法で活動する以上は、今日お話しした会社にアシュランの副業がバレるリスクを抑える4つの注意点を守ったとしても、友達や知り合いを勧誘すればどこかから会社にばれる可能性はゼロとは言えません。
また、確定申告や住民税の件についても、書いてあるとおりにやったら100%バレないと保証できるものではありません。
今日お伝えした4つの注意点は、会社に極力ばれずにアシュランの副業をするには、という内容です。
バレにくくはなりますので、会社にばれたくないという場合は何も手を打たないよりは安全です(^^)v
ですが、もしも副業禁止の会社や公務員として働きながらアシュランの副業をする場合は会社にバレる、バレない、は各自の自己責任でお願いしますね。