「まだ私はアリックスのビジネスを始めたばかりだし確定申告も経費も関係ないわ~」→もしかしたら、それは大損しているかもしれません・・・
アリックスのビジネスを副業でやる場合も確定申告で経費を計上しましょう。
アリックスの個人事業主として確定申告する際の経費の種類を一覧にまとめました。
普段何気なく支払っている意外なものも経費として認められるものがあるんですよ!
アリックスを副業として始めたばかりの方は確定申告なんて必要ないと思ってらっしゃる方が多いです。
しかし、アリックスの活動で得た収入が0円、もしくはまだ少ないお小遣い程度だったとしても、アリックスの勧誘の際のお茶代や交通費、セミナー参加費用なども経費として計上し、本業の源泉徴収票とともに確定申告をすれば、本業で支払うはずだった税金が還付されて戻ってくる場合があるんです。
しかも、普段の生活で支払っているようなものも意外と経費として計上することができる場合があるんです。
ですので、アリックスで権利収入を得ている方はもちろん、まだアリックスを副業として始めたばかりでこれから収入を得ていくんだという方も確定申告をしてしっかり経費を計上し、税金の支払いを抑えることで節税対策になるんです。
この記事を読めば、確定申告の基礎知識もわかるようにしています。
そして、アリックスのビジネスで確定申告する際に該当しそうな経費の勘定科目を一覧で掲載していますので、「へぇー!こんなものも経費として計上していいんだ~」と驚かれる方もおおいことでしょう!
目次
アリックスに参加したら、確定申告して経費をしっかり計上しましょう!
アリックスのビジネスを副業として始めたばかりの頃は収入も少なく、税金や確定申告なんて必要ないとアップに言われるかもしれませんが、一個人としての税金の支払額を考えると経費を計上して確定申告をした方が生活費の支出が軽減される場合が多いです。
でも、実はアリックスのビジネスで得た収入が少なければ別に確定申告を必ずしなければいけないというわけではありません。
(本業がサラリーマンやパートで給与所得を得ている場合は副業の年間所得が20万円以下の場合は確定申告を無理にする必要はありません)
しかし、確定申告をすれば本業とアリックスの所得を合算して税金が決まりますので、収入よりも経費が多い場合は一個人として支払う税金の金額が安く済む場合があるんです。
ただでさえ、支出過多になると家計を圧迫しかねませんし、アリックスのビジネスに参加されたばかりの方も「アリックスのビジネス活動を事業として成功させるんだ」という気持ちで活動されると思いますので、最初から事業を起こしている、起業をしているという意識で経費をしっかりと計上して確定申告をされるべきでしょう。
<スポンサーリンク>友達から嫌われるのが怖い?イマドキは声かけ不要のSNSとLINE集客が主流ですよ♪
アリックスにおける経費の話の前に、確定申告の基礎知識を知っておこう!
アリックスの活動をする際の経費についてお話しする前に、税金、確定申告についてちんぷんかんぷんな方のために基礎知識のお話を少ししておきますね。
- 所得と収入って違うの?
- 確定申告は絶対しなきゃダメなの?
この2つについて簡単に説明します。
税金と確定申告の基礎知識:所得と収入ってどう違うんですか?
所得というのはざっくりいうと収入から経費を差し引いたものです。
サラリーマンやパート、アルバイトなどの給与所得者は毎年年末になると、年末調整というなんだか難しそうな書類を提出しますよね。
そして、生命保険や介護保険、扶養がどうとかこうとか記入欄があって、その書類を提出すると、年が明けたころに会社から源泉徴収票を受け取るでしょう。
サラリーマンやパートなどの給与所得者も生命保険などは経費として認められていて、それを給与から引いたものが所得、その所得に税金が課せられているんです。源泉徴収票はその所得の明細みたいなものだと思ってください。
個人事業主の場合の所得は『売上ー経費』が所得なんです。
※ネットワークビジネスの所得区分について(参考記事)
こちらも併せてお読みくださいね。
質問:アリックスの確定申告の際、所得区分っていったい何にあたるのですか? アリックスの所得は確定申告時の所得区...
アリックスのビジネスの場合も収入から経費を差し引いたものが所得ですので、確定申告をして、経費を計上しない手はないということです♪
確定申告は税法上に認められた節税というか、税金の支払額の決め方です。
ですので、余分な税金を納めて損をしたという気分にならないためにも確定申告はしたほうがいいです。
とはいえ、お役所相手の堅苦しい書類の提出なんてめんどくさい、そう思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
確定申告は絶対にしなきゃダメですか?めんどくさいんですが(^^;)
結論から言いますと、アリックスなどの副業に関しては、副業の所得がある一定の金額を満たしていない場合は、確定申告をする必要はありません。
しかし、「する必要がないなら、めんどくさいししないでおこう」と確定申告をしなければ、アリックスの営業活動で支出が多かったとしても、税金は本業の給与所得に対しての全額を納める必要があります。
「めんどくさいことはしたくない」をとるか、「少しでも税金を抑えてお金が戻ってくるように確定申告をする」をとるかは収入が少ないうちは選択ができるということです。
僕はやっておいたほうがいいとおもいますけどね^^
では、アリックスなどのネットワークビジネスを副業で始めたとして、所得がいくら以上になると、確定申告を絶対にしなければならないのか・・・?
税法上はサラリーマンやパート、アルバイトなどの給与所得者が他の副業をする場合(アリックスなどのネットワークビジネスの場合も)は年間所得が20万円以上ならば確定申告をしなければなりません。
また、本業としてアリックスのビジネスに取り組む場合はどうかというと、38万円以上の所得がある場合は確定申告が必要です。
いずれにしても、税金を多く支払うくらいなら、家計や生活費として税金が少しでも戻ってくる方がいい、節税したい、損はしたくない!とお思いでしたら確定申告は収入や所得の大小にかかわらずやりましょう!
<スポンサーリンク>「会社にバレるのが怖い、クビになったらどうしよう」と悩むくらいなら(タップ!)
アリックスのビジネスにおいて確定申告の際に認められる経費を一覧にまとめました!
では、アリックスの営業活動の中で経費として認められるものは何があるのかというと、口コミや勧誘などの営業で使ったお金、事務的に必要なお金などはすべて計上しても大丈夫です。
大雑把な回答ですが、この経費計上をすれば、日ごろ僕たちが何気なく支払っているものも経費として認められるということがわかり、「え、そんなものも経費として認められるなら確定申告をして税金を抑えた方がいいじゃん!」と思うはずです。
以下、アリックスのビジネスに取り組む際に経費として認められる支出をまとめました。
実際にアリックスを事業として展開する場合の経費とは・・・
- 仕入
(小売販売で製品をお客様に販売することが可能なMLM企業の場合のみ、製品愛用のみで小売販売のない会社は該当しません)- 旅費交通費
電車、バス、飛行機のチケット代金・コインパーキングなどの駐車料金・高速料金など
(ガソリン代は交通費、車両費、車両関係費、燃料費、消耗品費のどれでも構いませんが一度決めたら同じ勘定科目で計上するようにしてください)- 通信費
携帯電話、スマホの通話料金・はがき、切手代・インターネット使用料・自宅の電話、ファックスの通話通信代金など- 接待交際費
口コミ、勧誘の際のお茶代、食事代・お中元やお歳暮などの贈答品・お祝い金など- 消耗品費
文具代・電池や電球・プリンターのインク代・名刺など、また、10万円以下のパソコンも消耗品費に含まれます- 水道光熱費
事務所で使用した電気代・ガス代・水道代など
(※自宅がオフィスの場合は事務所スペースと自宅の割合に応じて決めてください)- 地代家賃
オフィス、店舗の家賃・自宅の家賃・倉庫や土地の使用料・月極駐車場の代金など
(※自宅がオフィスの場合は事務所スペースと自宅の割合に応じて決めてください)- 広告宣伝費
ポスティング、ビラ配り、新聞折り込みなどのチラシ代・ウェブ広告費用・看板など- 販売促進費
製品の無料サンプル・イベント開催費用など- 新聞図書費
参考書籍や雑誌、新聞の購入費用など- 会議・研修費
セミナーの会場費・ミーティングの場所代や飲食代など- 荷造運賃
宅配料金・郵便料金・段ボールやガムテープなど荷造りに使用する備品代金など- 外注工賃
ホームページの作成依頼・デザイン依頼・電気工事費・システム開発などの外注費用- 修繕費
自動車、パソコン、コピー機などの修理費用・事務所のリフォーム、改修費用など- 減価償却費
自動車・パソコン・コピー機など高額な備品、耐久消費財は経過年数に応じて経費算出- 損害保険料
自動車の自賠責保険、任意保険・事務所の火災保険・損害賠償保険- 利子割引料
銀行など金融機関の支払利息・自動車ローン、住宅ローンなどの利息- 租税公課
収入印紙代・固定資産税・不動産取得税・自動車税・個人事業税など結構普段の生活にかかわる支出も含まれていますよね。
たとえば、女性ファッション誌を購入したとしても、サプリメントや化粧品を扱うネットワークビジネス企業で活動している場合は、女性の美容特集のページが参考になるから購入した、ということにすれば経費にすることも可能です。
まとめ:アリックスの確定申告、経費はいくらでも計上できますが・・・
これまでお話してきましたように、アリックスのビジネスにおいてこんなものも経費で計上して確定申告してもいいの?という、普段の日常生活で支払っているようなものも経費として認められます。
せっかくアリックスのビジネスを事業として展開しようとしているのですから、ムダなお金の支出は減らしたいですし、せっかくの事業の収益を余計な税金の支払いで失うのは避けたいですよね。
ただし、税務調査が入った場合に、税務署の担当者がどう判断するかにもよりますので、あまり無理やりこじつけて経費として計上すると、税務調査後に追徴課税の支払い対象になるかもしれませんので、あくまでも常識の範囲内で^^
それと、確定申告の際にレシートや領収書の提出は不要ですが、万が一税務調査が入った場合、経費として計上したレシートや領収書は証拠書類となります。
確定申告の種類に応じて、帳簿の書き方や領収書の保存期間が決まっていますので、普段からきちんとまとめて保存、記帳しておくようにしておきましょう。
※【参考記事】併せて読むとさらにアリックスの確定申告が理解できるかも?
アリックスの収入が少ないうちは確定申告は青色申告?白色申告?どっち??
普段から整理しておかないと、確定申告の時期が近付いてきたときに余計な仕事が増えてしまうかもしれませんよ(^^;)